記事執筆

TSUNAGU.co.ltd
5-240,kashihara
kasugai-city,Aichi,
BLOG
スタッフブログ
「家を売る前にリフォームした方がいいの?」――多くの売主が悩むポイントです。
リフォームには費用がかかりますが、必ずしも高く売れるとは限りません。むしろ、無駄な出費になってしまうケースもあります。
この記事では、リフォームが本当に必要なケース・不要なケース、そして費用対効果の高いポイントを、不動産のプロの視点からわかりやすく解説します。
🔎この記事で分かること
・リフォームをすべきケースと、不要なケースの見極め方
・売却前に「やると得する」修繕箇所とその理由
・リフォームせずに印象を上げる具体的な販売方法
売却の目的は「高く売ること」だけではなく、「早く・スムーズに売ること」も重要です。
費用対効果を踏まえたリフォーム判断が、満足度の高い売却成功につながります。

売却前のリフォームは、物件の状態と購入ターゲットによって判断が分かれます。
築10年以内で目立つ劣化がない場合は、基本的にリフォームは不要です。
しかし、雨漏り・水回りの不具合・壁の破損など生活に支障をきたす部分がある場合は、最低限の修繕をしておく方が印象が良くなります。
注意すべきは「フルリフォーム」。数百万円かけても、その分が販売価格に反映されるとは限りません。目的は「印象アップ」であり、「投資回収」ではないことを忘れないようにしましょう。

売却時にコスパの良いリフォームとして挙げられるのは、壁紙・床・水回りの部分修繕です。
特に壁紙の張り替えは費用が安く、室内全体が明るくなるため効果的。
また、キッチンや浴室などの水回り設備交換はコストが高いものの、築20年以上の住宅では「中古でも快適に使えそう」と好印象を与えます。
一方で、デザイン性重視のリノベーションは好みが分かれるため、過度な改装は避けるのが得策です。

最近では、「自分好みにリフォームしたい」と考える買主も増えています。
そのため、リフォームをせず現状のまま販売することで、価格を下げても結果的に早く・高く売れるケースも少なくありません。
また、リフォーム会社と提携し、CGやパースで「リフォーム後の完成イメージ」を提示する“リノベ提案型販売”も注目されています。
どの方法が最適かは、物件の状態や購入層に応じて不動産会社と相談しながら判断するのがベストです。
🔗関連記事リンク


リフォームは「やれば得する」とは限りません。物件の状態や購入層を見極めた上で、“必要最低限”の整備にとどめることが成功のポイントです。
ツナグ不動産では、現地調査のうえで「リフォームした方がいい箇所・しない方がいい箇所」を的確にご提案いたします。
今のお住まいの価値を知りたい方は、無料査定・ご相談フォームからお気軽にお問い合わせください。