記事執筆

TSUNAGU.co.ltd
5-240,kashihara
kasugai-city,Aichi,
BLOG
スタッフブログ
不動産を売却する際、「売れた金額=そのまま手取り」と思っていませんか?
実際には、仲介手数料や登記費用、税金など、さまざまなコストが差し引かれます。事前に全体像を把握しておくことで、手取り額の誤算を防ぎ、スムーズな売却計画を立てることができます。
この記事では、売却にかかる主な費用・税金・節税特例まで、わかりやすく整理して解説します。
🔎この記事で分かること
・不動産売却に必要な費用の内訳と目安
・譲渡所得税の仕組みと計算方法
・3,000万円特別控除などの節税特例の活用ポイント
・手取り額を最大化するための実践的アドバイス

不動産売却では、売却価格から次のような費用が差し引かれます。
・仲介手数料(成功報酬):売買価格×3%+6万円+消費税(上限)
・登記費用:抵当権抹消登記や住所変更登記など
・印紙税:売買契約書に貼る収入印紙代
・測量・解体費用:土地の境界確定や古家付き土地の解体など
・付帯費用:引っ越し費・残置物処分費など
これらを合計すると、売却価格の3〜5%程度が目安です。あらかじめ見積もりを立て、手取りシミュレーションを行いましょう。

売却で利益(譲渡所得)が出た場合には譲渡所得税が課税されます。
譲渡所得の計算式:
譲渡所得 = 売却価格 −(取得費+譲渡費用)
譲渡所得税の計算式:
譲渡所得 × 税率(所有期間による)
・5年超所有(長期譲渡所得):税率 約20%
・5年以下所有(短期譲渡所得):税率 約39%
なお、居住用不動産を売った場合は3,000万円特別控除が適用でき、多くのケースで課税を回避できます。
売却益が出たときは、条件を満たせば次の特例が使えます。
・3,000万円特別控除(居住用財産の売却)
・10年超所有軽減税率(長期所有物件への優遇)
・買換え特例・交換特例(一定条件で課税繰延べ)
これらの特例を使うには確定申告が必要です。売却前に不動産会社や税理士へ相談し、適用条件を確認しておきましょう。
不動産売却では「売値」よりも「残る金額」が重要です。
手取りを増やすためには次の点を意識しましょう。
・費用、税金を正確に把握してシミュレーションする
・複数社で査定を取り、条件を比較・交渉する
・不要なリフォームを控え、費用を抑える
・確定申告を忘れずに行い、特例を適用する
早めの準備が結果的に“損をしない売却”につながります。
🔗関連記事リンク


「実際にどれくらい手元に残るのか知りたい」「特例が使えるか確認したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ツナグ不動産では、費用・税金・特例を含めた“手取り額重視”の売却サポートを行っています。