記事執筆

TSUNAGU.co.ltd
5-240,kashihara
kasugai-city,Aichi,
BLOG
スタッフブログ
不動産を売却した後は、「確定申告が必要かどうか」「どんな書類を準備すればよいか」で迷う方が多くいます。
特に、売却益が出た場合やマイホームの特例を使う場合は、確定申告をしないと税金面で損をしてしまうことも。
本記事では、不動産売却後の確定申告の流れから、必要書類、節税できる控除制度までをわかりやすく解説します。
🔎この記事で分かること
・不動産売却で確定申告が「必要な人」と「不要な人」の違い
・申告の具体的な流れと準備すべき書類一覧
・税金を減らすための代表的な控除制度(3,000万円特別控除など)
・e-Taxを使ったオンライン申告のポイント

不動産を売却して利益(譲渡所得)が出た人は、必ず確定申告が必要です。
一方で、損失が出た場合でも「譲渡損失の繰越控除」を使えば、他の所得と損益通算ができることがあります。申告が不要なのは、売却益が出ていないケースや、3,000万円特別控除によって譲渡所得がゼロになるケースです。
ただし、控除を適用するためにも申告自体は必要になる場合があるため注意が必要です。
確定申告の期間は、翌年の2月16日〜3月15日まで。
主な流れは「書類の準備 → 計算 → 申告・納付」です。
必要書類の例:
・売買契約書(購入・売却両方)
・仲介手数料などの領収書
・登記事項証明書
・譲渡所得の計算明細書
・マイナンバー確認書類
譲渡所得の基本計算式は、
「売却額 −(購入費用+譲渡費用)」。
控除を使う場合は、要件を満たしているかを確認し、証明書を添付して申告します。

マイホームを売却した場合、もっとも代表的なのが3,000万円特別控除です。
さらに、所有期間が10年以上であれば軽減税率の特例、買い替えの場合は課税繰延べの特例も利用できます。
これらの特例は、確定申告をしないと適用されないため、申告を怠ると余計な税金を払うことにもつながります。
「利益が出ていないから大丈夫」と思わず、一度税理士や不動産会社に相談するのがおすすめです。
近年は、国税庁の「e-Tax」を使ってオンラインで申告する方も増えています。
PDF化した書類を添付でき、マイナンバーカードを使った電子署名にも対応。
初めての方でも案内に沿って進めるだけで完結できます。
不動産会社や税理士と連携し、早めに準備しておくことで安心して申告期間を迎えられます。
🔗関連記事リンク


不動産の売却後は、税金の計算や控除の申請など、専門的な知識が必要になる場面が多くあります。
ツナグ不動産では、売却から確定申告まで一貫してサポートが可能です。
また、提携する税理士の先生と連携し、譲渡所得税や控除制度などの専門的なご相談にも対応しています。
「どんな控除が使える?」「申告は必要?」といったお悩みも、安心してご相談ください。